ゼラニウムとは?成分や効能、精油の使い方やブレンドにおすすめの精油。

バラを彷彿させる華やかな香りとグリーン調の香りがあわさった、爽やかなフローラル調の香りが魅力の精油「ゼラニウム」。
その香り成分にはさまざまな効能があるとされ、特に、ホルモンバランスを調整するはたらきに優れ、女性特有の症状を和らげてくれることから女性人気の高い精油です。
ここでは、ゼラニウムの成分や効能、ゼラニウム精油を生活に取り入れる方法、相性の良い精油で作るオリジナルアロマをご紹介します。
ゼラニウムとは?特徴

ゼラニウムは、フウロソウ科の多年草の植物です。1m程の低木で、切り込みのある葉に、赤やピンク、オレンジ、パープルなど、色鮮やかな花を咲かせます。
ゼラニウムは200種類以上の品種があるといわれ、香りのいいものをセンテッドゼラニウムと呼び、精油として使われるのはごく一部で、多くは観賞用として楽しまれる植物です。
花の色も豊富ですが、葉も多様で2種類の色で構成される斑入りや、もみじ葉などがあります。また、花から香りを放つイメージがありますが、実は、香料は葉から抽出します。花が開く前の葉から水蒸気蒸留法で抽出され、華やかなローズと似た香りがすることから、「ローズ・ゼラニウム」、「ニオイゼラニウム」などと呼ばれ、香水の原料として利用されています。
中世ヨーロッパでは魔除けとして玄関に植えたといわれています。
スキンケアにも精通しているため、ラベンダーと同様に、火傷や皮膚の炎症、傷に原液を塗って傷の手当を行ったとされています。
原産国は、エジプトや南アフリカのケープ地方で、17世紀にイギリスの植民地だったケープ地方からオランダへ、18世紀にイギリスやフランスへと広まりました。日本にゼラニウムが渡ったのは江戸時代末期とされています。
ゼラニウムの名前の由来は、実が鶴のくちばしに似ていることから、ギリシア語の鶴を意味する「geranos(ゼラノス)」が語源といわれ、和名では「ニオイテンジクアオイ」と呼ばれています。
ゼラニウムの花言葉は、「真の友情」「信頼」「尊敬」「君ありて幸福」 です。これらの花言葉より友人へのプレゼントにおすすめの植物です。
ゼラニウムの香り
ゼラニウムは、華やかなローズを思わせるフローラルな香りに、葉から抽出されているためグリーン系の爽やかな香りも併せもっています。
また、同じゼラニウムでも、育った土壌や気候によって、香りにも微妙な違いがあります。
ゼラニウム精油の香りの強さは中〜強で、ややしっかりとしているため、アロマテラピーとして取り入れる場合、少量からスタートするのがおすすめです。
ノートは、ミドルです。
ゼラニウム精油の成分と効能

ゼラニウムの主な成分は、シトロネロールやゲラニオール、リナロールなど、鎮静作用に優れた成分が豊富に含まれ、心身のケアや女性特有の症状の緩和などに優れています。
ゼラニウムの効能をみてみましょう。
スキンケア効果
ゼラニウムは、抗炎症作用や抗菌作用に優れ、肌のコンディションを整え、ストレスが原因の吹き出物やニキビなどの肌トラブルをおさえてくれるとされています。
エイジングケア
ゼラニウムには、保湿効果があるとされ、肌に潤いを与えシワやシミを予防するはたらきがあるとされています。
また、肌の血行を良くするはたらきもあるとされ、顔色を良くしてくれる効果が期待できます。
アレルギー症状・花粉症の緩和
ゼラニウムに含まれるシトロネールには、抗アレルギー作用があり、鼻づまりや涙が出るといった花粉症特有の症状が緩和される効果があります。
また、ゼラニウムの成分、シトロネール・ゲラニオール・シトラールには、カビの増殖を抑える作用があるとされています。
★参考:「エッセンシャルオイルの抗アレルギー効果」KAKEN
ホルモンバランスを整える
ゼラニウムの香りは、女性ホルモンのエストロゲンに作用するといわれ、ホルモンバランスの乱れを整え、生理不順やPMS(月経前症候群)などの女性特有の症状を和らげるのに効果があるとされています。
★参考:「香気成分のストレス調節効果に関する研究」東京大学 報告番号 217310
浮腫みの緩和
ゼラニウムの成分は神経にはたらきかけるとされています。
神経が過敏になることで起こる、筋肉の緊張や痛みを和らげ、血流を促すことで浮腫みを緩和してくれます。
★参考:「アロマオイルを付加した足浴とマッサージによる
浮腫軽減及びリラクゼーションの効果について」看護実践学会誌 Journal of Society of Nursing Practice, Vol.26, No.1, pp.64〜72, 2014
頭皮のケア
ゼラニウムには、頭皮の炎症を抑えるはたらきや、雑菌の繁殖を抑えるはたらき、頭皮の感染症を予防するはたらきなど、豊かで丈夫な髪を育てる頭皮環境を整える効果が期待されています。
ゼラニウムは、育毛に効果的として古くから親しまれているアロマです。
リラックス効果
ゼラニウムには、心の緊張をほぐし、不安感やストレスを和らげるはたらきがあるとされています。心身をゆったりとさせ安心感をもたらせるなど、リラックス効果が期待できます。
安眠効果
ゼラニウムには、気持ちの高ぶりやイライラして心が落ち着かなくなかなか寝付けない時などに、気持ちを落ち着かせ、ゆったり心地よい眠りへと体と心を切り替えてくれるはたらきがあるなど、安眠効果が期待できます。
ゼラニウムはこんな時におすすめ!
肌荒れが気になるとき
ゼラニウムは、抗炎症や抗菌、抗ウイルスなどの作用があるとされ、肌の炎症を鎮め、痛みを和らげてくれるはたらきがあります。また、感染性の予防にも優れており、炎症の広がりを抑えるはたらきもあるので、ニキビなどで肌荒れが気になるときにおすすめです。
更年期症状がつらいとき
ゼラニウムは、ホルモンの減少によって心身にさまざまな症状が起こる更年期障害を緩和するのに役立つとされています。
イライラや神経の過敏、多汗、冷えなど、ホルモンバランスの乱れからくる更年期症状でつらいときにおすすめです。
気持ちにゆとりを持ちたいとき
ゼラニウムは、リラックス効果に優れています。
ストレスやイライラが溜まって神経が過敏になっているとき、忙しくて余裕がないときなど、気持ちにゆとりを持ちたいときにおすすめです。鎮静だけでなく血圧降下にも作用してくれます。
髪のダメージが気になるとき
ゼラニウムには、抗炎症作用や保湿効果があるとされています。
頭皮の痒みやフケを軽減、皮脂分泌のバランスを調整するはたらきがあるなど頭皮環境の改善にはたらきかけてくれます。髪のダメージが気になるときにおすすめです。
ゼラニウム精油のおすすめの使い方

さまざまな効能が期待できるゼラニウム精油を、目的別に取り入れるおすすめの使い方を紹介します。
アロマバスでリラックス
不安や落ち込んでいるとき、イライラするときなど、心の不調を感じたら、アロマバスがおすすめです。
バスタブにたっぷりのお湯をはり、ゼラニウム精油を2~3滴ほど落とし、よく混ぜましょう。
ゼラニウムの香りが優しく広がり、気持ちが安らぎます。また、お湯につかることによって血流が良くなるため、頭のてっぺんからつま先までリラックスできるでしょう。
芳香浴で心を癒す
手軽にリラックスタイムを作るのにおすすめなのが、芳香浴です。
アロマディフューザーがない場合でも、マグカップにお湯を入れゼラニウム精油を1滴垂らすだけで、あっという間に癒しの空間ができます。
リビングや寝室などに置いて、ゼラニウムのアロマをゆっくり楽しんでみてください。
アロマスチームで美肌を目指す
アロマで美肌を目指したいなら、アロマスチームがおすすめです。
ボウルに熱いお湯をはり、ゼラニウム精油を1~2滴加え、蒸気を顔に1~2分あてます。ゼラニウムの保湿成分が浸透してスキンケア効果が高まるとされています。
アロママッサージでむくみを和らげる
浮腫みが気になるときは、ゼラニウム精油を使ったオイルマッサージに挑戦してみましょう。
マッサージ用のオイルは、キャリアオイル(ホホバオイルなど)10mLに対して、ゼラニウムの精油2滴ほどを目安に作ります。
精油は空気に触れると酸化しやすいので、効果を最大限に活かすためには、都度ブレンドするのがおすすめです。
両方の手のひらでマッサージオイルをしっかり伸ばしたら、気になる部分にやさしくなじませていきます。深呼吸をしてアロマの香りをしっかりと感じながらマッサージするのがポイントです。
アロマクレンジングで健康な髪へ
ゼラニウムを頭皮クレンジングに活用することで、オイルが髪と頭皮に付着した汚れを落としてくれるなど、頭皮を清潔にし、健康な髪へと導いてくれます。
【手順】
1.キャリアオイル(ホホバオイルなど)20mlに8滴のゼラニウム精油をブレンドする
2.髪をブラッシングしたら、①を頭皮全体にやさしくなじませ、指の腹でやさしく揉み込むようにマッサージをする
3.ぬるま湯で5分程時間をかけて洗い流し、いつものヘアケアをする
週1回程行い、健康な髪への頭皮土台を整えましょう。
ゼラニウム精油とブレンドするのに相性の良い精油

ゼラニウムは、同じフローラル系やシトラス系、ウッド系などさまざまな精油と相性が良く、複数を組み合わせることで香りに奥行きが生まれます。
ゼラニウムはやや香りが強めなので、他の精油とブレンドする際には、少なめにブレンドすると香りが引き立ちます。
好みの香りを組み合わせてオリジナルブレンドを作ってみましょう。
レモンマートル*ペパーミント*ゼラニウム
柑橘系のレモンマートルは、心の不安を落ち着かせ、明るい気持ちにさせてくれます。
そして、ペパーミントのすっきりとした香りは、気分転換に役立ち、心の疲れを癒すはたらきがあります。
落ち込んで前向きな気持ちになりたい時におすすめのブレンドです。
レモンマートル5滴:ゼラニウム2滴:ペパーミント1滴がおすすめです。
イランイラン*ラベンダー*ゼラニウム
エキゾチックな香りのイランイランには、鎮静作用があります。
フローラル系のラベンダーとの相性も良く、どちらも安眠作用があるとされている精油で、ぐっすり眠りたいときにおすすめのブレンドです。
同じ種類のブレンドは香りがまとまりやく、試しやすいので、初心者の方にもおすすめです。
イランイラン1滴 + ゼラニウム1滴 + ラベンダー2滴がおすすめです。
ゼラニウム精油を使う際の注意点
妊娠中、授乳中の方は使用に注意しましょう。
刺激が強い精油なので、肌が敏感な人は皮膚刺激を起こさないように低濃度で使用してください。
まとめ
ゼラニウム精油は、ローズのような華やかな香りに爽やかなグリーン系の香りを併せ持つフローラル系のアロマです。
その香りには、ホルモンバランスの乱れを整えたり、心の緊張をほぐして不安感やストレスを和らげるなどのはたらきがあります。
さまざまな精油と相性が良いので、オリジナルのブレンド精油を作ってみるなど、ゼラニウムの香りを楽しみながら、優れた効能を感じてみてください。