ローリエ(ローレル・月桂樹)の使い方とは?効果・効能や代用品、レシピ。
たった1枚で料理に風味と香りが広がり、食材の臭み消しだけでなく、防腐作用もあるとされている万能ハーブ「ローリエ」。
清涼感を感じさせるほのかな甘い香りと苦みが特徴で、乾燥させるとともに苦みは和らぎ、格段に香りが強くなります。
そのローリエの香りには、優れた健康効果が期待できます。
ここでは、ローリエの効果・効能、代用品、乾燥ローリエの使い方やレシピなどをご紹介します。
ローリエ(ローレル)とは?
ローリエとは、クスノキ科ゲッケイジュ属の常緑樹で、原産地は地中海沿岸です。
大変歴史が古く、古代ギリシャのオリンピック競技で勝利者にローリエの枝葉を使って冠が贈られるなど、神聖化されている樹木で、アポロン神の木ともされました。
楕円形の緑の葉は、清涼感のあるほんのり甘い香りを持ち、生の葉は苦味が強く、乾燥とともに苦味が弱まり、代わりに香りが格段に強くなります。料理には主に乾燥葉が使用されます。
ケルト語で「緑」を意味する「laur」が語源となっているともいわれ、ローリエ(laurier)はフランス語で、英語では「ローレル(laurel)」と呼びます。また、ベイリーフ(bay leaf)も同じ意味の英語となり、日本語では「月桂樹」と呼ばれています。
ハーブや香辛料として知られるとともに、トルコ、ギリシャ、イタリア、フランスなど、地中海沿岸を中心に栽培されるようになりました。
花言葉
古代ギリシャ時代から、勝者には栄光を称えてローリエ(月桂樹)の葉がついた枝を編んだ「月桂冠(げっけいかん)」が与えられてきました。
このことから、ローリエの冠は勝利のシンボルとされ、「勝利」「栄光」「栄誉」という花言葉がつけられたと言われています。
ローリエ、月桂樹、ローレル、ベイリーフの違いは?
ローリエ
ローリエはフランス語での呼び名です。
日本ではスパイスの呼び名として使われることが多いです。
ローレル
ローレルはローリエの英語読みです。
市販されているスパイスの中にはこちらの呼び名を使っているものもあります。
ローリエとローレルの使い分けに明確な基準はありません。
月桂樹
「月桂樹」はローリエの和名です。
月桂樹の樹木そのものや、乾燥させた葉にもこの呼び名が使われています。
ベイリーフ
一般的にベイリーフと呼ばれるものには2種類あります。
トルコ産でクスノキ科ゲッケイジュ属のローリエと、インド産でクスノキ科ニッケイ属のカシアという葉です。
市場に出回っているベイリーフと呼ばれるものは、大半が後者のインド産のベイリーフで、別名をインディアンリーフ・カシアリーフ・シナモンリーフなどと呼び、ローリエとは異なるものです。
ローリエもシナモンリーフも、葉は濃緑色で、艶やかで厚みがあります。
一番の違いは葉脈で、ローリエの葉脈は横に沿ってますが、シナモンリーフは縦に葉脈があるのが特徴です。
ローリエの効果・効能
ローリエには、シネオールやゲラニオール、リナロールなど優れた健康効果が期待できるとされている香り成分が含まれています。
ローリエの効果・効能をみてみましょう。
ストレス軽減
ローリエの香り成分リナロールには、リラックスを促し、ストレスや緊張感を軽減するはたらきがあるとされています。
心身ともにリラックスする効果が期待できます。
参考:「匂いと脳のストレス応答」東邦大学
抗不安効果
ローリエの香り成分リナロールの香気を嗅ぐことで、抗不安効果が生じるとされています。
精神的安定を保ち、日常のストレスや不安から解放されるのに役立ちます。
参考:「リナロール香気の持つ抗不安作用とその脳内機序」KAKEN 科学研究費助成事業データベース
消化促進効果
芳香成分シオネールには、唾液の分泌を促進するはたらきがあり、それにより食欲の増進や消化を助け、肝臓や腎臓の働きを活発にする効果が期待できます。
参考:「公開特許公報(A)_育毛剤およびその製造方法」生命科学関連特許情報
疲労回復
ローリエの葉に含まれるαピネンやシネオールには炎症や痛みを和らげる抗炎症作用があり、リウマチや神経痛、関節痛などにも効果があるとされ、古くからそれらを緩和するハーブとして利用されていました。
参考:「公開特許公報(A)_育毛剤およびその製造方法」生命科学関連特許情報
参考:「ローレル(月桂樹)」THREE
冷え症改善
芳香成分シネオールやリナロールには、血流を促す抗酸化作用があり、また、オイゲノールにも血の巡りを良くし、体を温めるはたらきがあるとされています。
乾燥ローリエの作り方
〈手順〉
1.収穫した葉は洗って水気を取り、ザルなどに広げて風通しの良い日陰で干す
2.水気が取れたら陽当りの良い窓ぎわなどへ移動する
3.乾燥が進み、葉が反り、色が白っぽくぱりぱりになったら完成
煮沸消毒した瓶に乾燥剤と一緒に入れて保存してください。
乾燥具合は気候によって変わります。湿度の高い時期に乾燥させるとカビが発生することもあります。湿度が低く天気が安定した時期にまとめて作るのがおすすめです。
乾燥ローリエの使い方
ローリエには、料理に香りづけをしたり、食材の臭みを消すはたらきがあります。
またリラックス効果や血行促進効果なども期待できるので、料理にだけでなくさまざまな使い方ができます。
お料理に
乾燥ローリエは、ホール(原型)とパウダーの2種類のタイプがあります。
使い分けは、ホールはスープなどの香りづけなどに、パウダーはお肉などの固形物に混ぜて使います。
例えば、
ホールは、スープなど煮込み料理に葉を半分にちぎって入れると香りがよく出、風味が増します。鍋いっぱいの煮込み料理でもローリエ1枚で大丈夫です。ただし、長時間煮込むとえぐみが出るので、途中で取り出してください。
また、マリネやピクルスに一緒に漬け込むことで爽やかな香りをつけることができます。
パウダーは、肉や魚にすり込むと臭みをとってくれます。
レバーペーストやミートローフ、ハンバーグ、パテやテリーヌなど、具材に加えて練り込んで使うと清涼感のある香りにしてくれます。
ハーブオイルに
〈手順〉
1.瓶にオリーブオイル、ローレル、にんにく、ローズマリー、バジルをオイルからハーブがでないように浸け込む(カビの発生を防ぐため)
2.2週間ほど常温で漬け込み、香りがオイルに移ったらハーブを取り出す
材料の量はお好みでお作りください。
目安は、ローレル3~4枚、にんにく1片(根元は切り落とす)、ローズマリー1枝、バジル4~5枚。
ハーブはお好みのものでOKです。他にディル、フェンネル、タイム、ミント、赤唐辛子などもおすすめです。
ハーブを洗った後、水気をしっかりと切ってからオイルに浸け込みましょう。水が入ると痛みやすくなります。
お肉やお魚を焼くだけで、ただのソテーがぐっと風味豊かになります♪
白湯に
〈手順〉
1.ローリエの葉の周囲に沿ってハサミで1~2㎝の切り込みをいれたら、耐熱カップに入れ、200mlの白湯を注ぐ
2.フタをして5~10分蒸らす
葉は食べないで捨ててください。
体を温め、血流を促す効果が期待できます。
さらにクローブやブラックペッパー、ジンジャーなどを加えれば、体を温める効果を上げてくれます。
入浴剤に
古くから、ローリエの香りには厄災から身を守る力があると信じられ、フランスの家庭では、乾燥させたローリエをトウガラシと一緒にクリスマスリースとして飾ることもあるそうです。
また、ローリエを細かく刻んでコットン袋に入れ、入浴剤にするのもおすすめです。疲労回復効果が期待できるとされています。
芳香浴に
〈手順〉
1.ボウルに60~70℃くらいの湯を張り、ローリエを入れて軽くかき混ぜる
2.目を閉じてボウルに顔を近づけ、香りを感じながらゆっくりと深呼吸して蒸気を吸い込む
鎮静作用のあるローリエの香りを吸引することで、イライラや緊張を鎮めて情緒を安定させてくれる効果が期待できます。
鼻づまりや喉の痛みにもおすすめです。
蒸気を逃がさないように、頭からタオルをかぶって吸引するとより効果的です。甘くスパイシーな香りで気分をスッキリさせてくれます。
参考:「心と体のリセットにお家で楽しむ森林浴:ローリエの芳香浴」特定非営利活動法人 日本メディカルハーブ協会
ローリエの代用品5選!
ローリエがないという場合、他のハーブで代用することもできます。
香りは異なりますが、食材の臭みをとったり、料理に香りをつけたりすることができるので試してみてください。
ローリエと比べると風味が強く出やすい場合があります、使う際には少量からお試しください。
代用品①:ローズマリー
ローズマリーはシソ科のハーブで、松のような強い香りが特徴です。
ローリエと同じように料理や焼き菓子の香り付けに使用したり、ラム肉などの臭み消しとしても使えます。
消臭や抗菌、酸化を防止するはたらきがあるので、肉料理などに使うと、鮮度を保つ効果が期待できます。
香りが強いので、大量に使うと苦味が出てしまいます。量には注意してください。煮込み料理の仕上げとしてトッピングするだけでも風味が加わります。
代用品②:タイム
タイムはシソ科のハーブで、柑橘系の爽やかな香りが特徴です。
ハーブの中でもトップレベルの殺菌・抗菌の作用があり、食材の鮮度を保つはたらきがあります。
長時間加熱しても香りが飛ばないので、煮込み料理に向いています。料理の仕上げにパラパラと振りかければ、香りが加わるだけでなく、見た目もおしゃれになります。
ムニエルなどにもおすすめです。
代用品③:バジル
バジルはシソ科のさわやかな香りのするハーブです。
ローリエと同じ芳香成分シネオールが含まれているため、香りづけに使うと似たような仕上がりになります。
また、肉や魚の臭みを消し、本来の風味を引き出してくれるので、オーブン焼きなどにもおすすめです。
サラダに加えてもおいしいです。
代用品④:ナツメグ
ナツメグは、ニクズクという果実から取れるスパイスです。
ほんのり甘くスパイシーで刺激的な強い香りが特徴です。
肉やバター、生クリームのような動物性の臭みを抑えるはたらきがあります。
特に、ひき肉との相性がよく、肉団子やハンバーグなどに加えたり、また、煮込み料理に加えると臭みを消し、料理の風味を引き出してくれます。
代用品⑤:セロリの葉
セロリの葉はハーブではありませんが、代用できます。
セロリの葉は独特の強い香りがあり、肉や魚の臭み消しに使うことができます。
セロリの葉はアクがあるので、そのまま食べると強い苦味が残ります。臭み消しとして使う際は、水にさらしてから使うと切り口から苦味が抜け、風味が和らぎます。
ローリエを使ったレシピ
ローリエを使う料理の代表格が煮込み料理!
ポトフやビーフシチュー、カレーなど、ローリエを加えることでグッと風味が豊かになり味に深みがでます。
また、ピクルス液に加えると爽やかな香りがプラスされます。
ハンバーグやミートローフ、レバーペーストなどにはパウダー状にしたり細かく刻んで加えると、肉の独特の臭みを消してくれます。肉料理の際にはぜひ使ってみてください。
ロールキャベツ
・キャベツ 4枚(約200g)
・薄力粉 大さじ1
〈肉だね〉
・豚ひき肉 200g
・玉ねぎ 50g(みじん切り)
・卵 1個
・パン粉 大さじ2
・塩こしょう ひとつまみ
・ナツメグ ひとつまみ
〈スープ〉
・薄切りロングベーコン 1枚
・水 300ml
・コンソメ顆粒 小さじ2
・ケチャップ 大さじ2
・ローリエ 1枚
1.鍋にお湯を沸騰させ、キャベツを2分茹でたら取り出し、粗熱を取り、芯を削ぎ落とす
2.ボウルに肉だねの材料を入れて粘りが出るまで捏ね、4等分にし俵型に成形する
3.①の内側に茶こしで薄力粉を振りかける
4.手前に②をのせてひと巻きし、左右の葉を内側に折りこみ、奥まで巻いたら巻き終わりの2cmほどを内側に折りこみ、爪楊枝で留める
5.鍋に④の巻き終わりを下にして入れ、スープの材料を加えて中火で煮、煮立ったら弱火にして、蓋をして30分ほど煮る(アクが出てきたら都度取り除く)
6.中まで火が通り、キャベツがやわらかくなったら火から下おろし、ローリエを取り除く
楊枝を外し、器に盛り付けたら出来上がり♪
スープがよく染みこんだキャベツとジューシーなお肉がたっぷり詰まったロールキャベツです。
キャベツの葉が小さい場合は、2枚重ねてください。
キャベツに薄力粉をふることで、キャベツと肉だねが離れにくくなります。
煮崩れしないように、キャベツはきつめにしっかりと巻いてください。
プチトマトのピクルス
・プチトマト 20個
★白ワイン 50ml
★白ワインビネガー 50ml
★水 100ml
★塩 小さじ1
★砂糖 大さじ2
★ローリエ 1枚
1.プチトマトを串に刺す
2.鍋に白ワイン、白ワインビネガー、水、塩、砂糖、ローリエを入れひと煮立ちさせ、アルコール分を飛ばす
3.プチトマトは別の鍋で湯を沸かし、30秒ほどサッと茹でて取り出し、裂け目から皮を剥く
4.容器に②とプチトマトを入れ、漬け込む
2~3時間ほど冷蔵庫で冷やしたら出来上がり♪
竹串に刺すことでプチトマトをお湯から取り出しやすく、上から下へきれいに裂け目ができて剥きやすくなります。
お好みでタイムやローズマリーなどのハーブや、ブラックペッパーやクミンなどのスパイスを入れるのもおすすめです。
カレーの付け合わせにも♪
炊飯器で簡単!ラタトゥイユ
★トマト缶 1/2缶 (200g)
★サバ缶(水煮) 1缶(180g)
★なす 1本
★黄パプリカ 1/2個
★ズッキーニ 1/2本
★すりおろしニンニク 1片分
★白ワイン(日本酒でも可) 大さじ2
★コンソメ顆粒 小さじ1
★ローリエ 1枚
・胡椒 適量
・オリーブオイル 適量
・ドライパセリ 適量(お好みで)
1.パプリカは一口大の乱切り、ナスとズッキーニは3㎝厚さの半月切りにし、ナスは切った後、水にさらしておく
2.炊飯器に★を全て入れて、「早炊きモード」で炊飯する(サバ缶は汁ごと入れる)
3.器に盛り、オリーブオイルをかけ、コショウとパセリをトッピングする
炊飯器で簡単ラタトゥイユの出来上がり♪
サバ缶を使うことでたんぱく質などの栄養が補えます。ツナ缶でも代用できます。
野菜は他にもじゃがいもや人参などを入れても美味しいです。
甘みが少ない時は、炊飯後お好みで砂糖を足してみてください。
ベーコンとビーンズのトマトスープ
・水煮大豆 70g
・ベーコン 15g
・玉ねぎ 1/2玉
★トマト缶(カットトマト缶) 1/2缶
★水 400ml
★コンソメ顆粒 4.5g
・オリーブオイル 小さじ1
・ローリエ 1枚
▼塩 小さじ1/2
▼胡椒 適量
▼ドライバジル 適量
ドライパセリ 適量
1.玉ねぎは粗めのみじん切り、ベーコンは細めに切る
2.鍋にオリーブオイルを入れ、ベーコンをサッと炒めたら玉ねぎを入れて炒め、水煮大豆を入れ炒める
3.②に★とローリエを入れて煮込み、▼を入れてさらに煮込む
4.器に入れ、乾燥パセリをトッピングする
栄養満点のトマトスープの完成♪
水煮大豆を少し炒めることで臭みが取れます。
じゃがいもやセロリ、キャベツなど、お好きな野菜を入れてください。
レバーパテ
・鶏レバー 200g
・牛乳 300ml
・玉ねぎ 1/2個
・ニンニク 1片
★有塩バター 10g
★オリーブオイル 小さじ1
▼ブランデー 50ml
▼コンソメ顆粒 小さじ2
▼ローリエ 1枚
▼塩こしょう 少々
・ピンクペッパー 少々
1.鶏レバーは流水でよく洗い、牛乳に漬け30分以上冷蔵庫に入れて、臭みを取る
2.玉ねぎとニンニクはみじん切りにする
3.フライパンを弱火に熱し、★をひいたらニンニクが香りが立つまで炒める
4.中火にし、玉ねぎと水気を拭き取った①を炒める
5.全体に火が通ってきたら▼を加え、汁気がなくなるまで煮詰めたら、火から下ろす
6.粗熱の取れた⑤を、なめらかになるまでフードプロセッサーにかける
7.冷蔵庫で冷やし、器に盛ったらピンクペッパーをトッピングする
フランスパンを添えて完成♪
塩加減は、お好みで調整してください。
ブランデーの代わりに赤白どちらかのワインや酒でも代用できます。
パーティー料理にはもちろん、いつのもお酒のお供に♪
ローリエの保存方法
ローリエは、日に当たると変色し香りも落ちてしまうので、日が当たらない場所に保管しましょう。
密封できる瓶などに入れ、乾燥剤を一緒に入れて保存するとより長持ちさせることができます。
また、長期間保存したい場合は、ハーブオイルにするのもおすすめです。
ローリエの注意点・副作用
ローリエは、特別に注意しなくてはいけない副作用はありませんが、月経を促す作用があるとされていますので、妊娠中の方はご使用をお控えください。
まとめ
ローリエは、料理にたった1枚加えるだけで、格段に風味をアップさせてくれ、食材の臭み消しとしても使える万能ハーブです。
手軽に使えるハーブとして、ふだんのお料理に取り入れてはいかがでしょうか。