若返りの妙薬「ローズマリー」の効果・効能とは?使い方やおすすめレシピ。

中世のハンガリーの女王が、ローズマリーが入った薬を愛用しみるみる若返ったということから『若返りの妙薬』とも呼ばれ、古くから重宝されてきたハーブ「ローズマリー」。

エイジングケアのほかにも、集中力や記憶力を高める効果疲労回復血行を促進する効果なども期待できるとされるハーブで、料理お茶アロマお風呂などさまざまな使い方で楽しむことができます。

ここでは、ローズマリーの効果・効能おすすめの使い方レシピなどをご紹介します。

ローズマリーとは?

ローズマリーは、シソ科マンネンロウ属の植物で、地中海沿岸が原産です。
ローズマリー(rosemary)という名前は、ラテン語の「ros marinus(海のしずく)」を意味しており、地中海沿岸の海に沿って自生していたことに由来すると言われています。
濃いグリーンの葉は常緑で、こんもりとブッシュ状になります。晩秋から初夏には枝の先に青や薄紫色の小さな可愛らしい花を咲かせます。
一説には、白い花だったローズマリーの木に、聖母マリアが青いマントをかけ、花が青くなったと言う話もあり、「マリア様のバラ」とも言われています。
この花から採れるハチミツも有名です。
そして葉は、青々とした爽やかな香りが特徴で、生葉のまま、または乾燥葉にして、そのまま使ったり、または粉末にし、料理のスパイスとして使われています。
また、心身に対する効果が期待できるハーブとして、香料や化粧品などにも活用されています。


若返りの妙薬の逸話

ローズマリーは古くからその効能の高さや香りの華やかさに注目され、たくさんの逸話が残っています。
中でも特に有名な話があります。
14世紀、ハンガリー王妃エリザベートは老齢によりリウマチや通風を患っていました。そこで、修道士らに治療薬としてローズマリーをアルコールに漬けこんだものを勧められ、マッサージや化粧水として使いました。すると、みるみる回復されたうえ、みるみる若返り、70歳という年齢で20代のポーランド王に求婚されたという話があります。
このことからローズマリーは「若返りの妙薬」「若返りのハーブ」の異名を持ち、現代でも美容や健康に良いハーブとして愛されています。

参考:「ローズマリー抽出物の機能性評価」KAKEN 科学研究費助成事業データベース

ローズマリーの花言葉

ローズマリーの花言葉は「私を思って」「追憶」です。
古代ギリシャの時代から、ローズマリーは記憶力を高める効果があると信じられてきました。学者や詩人たちは、ローズマリーの枝を身につけることで、記憶力や集中力が向上すると考え、試験前に身につけたり、部屋に飾ったりする習慣があったといわれています。

「私を思って」という花言葉は、恋人たちの間でローズマリーが贈られる習慣から生まれたといわれています。中世ヨーロッパでは、出征する騎士に恋人がローズマリーの枝を贈り、自分のことを忘れないでほしいという願いを込めたという逸話があります。

「追憶」という花言葉は、ローズマリーの香りが過去の記憶を呼び起こす力があるとされていることに由来しています。懐かしい思い出や大切な人との記憶を思い起こさせる力があると考えられ、特に、葬儀や追悼の場面で使われ、故人を偲ぶ象徴としての役割も担ってきました。


ローズマリーの効果・効能

ローズマリーの成分は、抗菌作用のあるシオネールや、活性酸素を抑制するカルノシン酸、香り成分の他にもロスマリン酸やタンニン、ルテオリン、ゲンクワニン、カフェ酸などのポリフェノールなどです。
抗酸化作用や血行促進作用、抗炎症作用があるローズマリーの美容・健康効果をみてみましょう。


認知症やアルツハイマー病予防・コロナウイル感染症による肺疾患予防

ローズマリーに含まれるポリフェノールの一種であるカルノシン酸には、記憶機能を回復させるはたらきがあります。
また、神経保護効果があるとされ、新型コロナウィルス感染によって引き起こされる急性肺疾患と慢性神経学的後遺症の両方に対して有効である可能性があり、また、アルツハイマー病およびパーキンソン病を含む他の慢性神経変性疾患にも効果的な対策となる可能性があるとされています。

参考:「ローズマリー由来の物質がアルツハイマー病を抑制」東京工科大学


参考:「NRF2活性化を介したNLRP3インフラマソーム活性阻害に起因する、ローズマリー由来カルノシン酸のアルツハイマー病・パーキンソン病およびLong COVIDの予防や治療に対しての有効性」特定非営利活動法人 日本メディカルハーブ協会

集中力アップ・うつ病予防・リフレッシュ効果

ローズマリーに含まれるポリフェノールの一種であるロスマリン酸には、頭をすっきりさせ、注意力や集中力を高めるはたらきがあります。神経を刺激して脳の働きを促し、頭の中をクリアにしてくれる作用があるとされています。
その他にも、気分を晴れやかにして精神を安定させ、神経系の調和をとる働きもあるため、うつ病の予防にも繋がると期待されています。

参考:「ローズマリーオイルを使った人間への同時アロマセラピーマッサージ」アロマティックサイエンス

美肌・エイジングケア効果

ローズマリーに含まれるポリフェノールの一種であるカルノシン酸には、美肌酵素とも呼ばれる抗酸化酵素SODの活性を高め、体内の脂肪蓄積を抑制するはたらきがあります。
高い抗酸化作用や血行促進作用は、シミやシワを予防するはたらきがあり、また、抗老化作用もあるとされ、糖化による肌のたるみやむくみを防止するはたらきも期待できます。

参考:「抗老化ペプチドカルノシンの新たな役割の可能性」National Library of Ⅿedicine


ダイエット効果

ローズマリーに含まれるカルノシン酸には、脂質代謝を改善して体内の脂肪蓄積を抑制するなどのはたらきがあるとされ、ダイエット効果が期待できるとされています。

参考:「カルノシン合成酵素欠損マウスを用いた運動と脂質代謝に関する研究」KAKEN


花粉症の改善

ローズマリーをはじめとするシソ科の植物に含まれるロスマリン酸には、目のかゆみや涙目、鼻のかゆみなどのスギ花粉症の症状を和らげる効果が期待できるとされています。

参考:「花粉症改善への新たなアプローチ。乳酸菌株KB1とシソ由来ポリフェノールの併用投与の効果についてLABバイオテックが報告。」株式会社LABバイオテック

疲労回復

ローズマリーに含まれるカルノシン酸には、血行促進作用があり、リンパや血液の流れを良くし、代謝を促進、疲労回復や冷えの解消にも効果的とされています。


睡眠の質の改善・リラックス効果

ローズマリーの香りには、ストレスを和らげる効果があるとされています。不安を緩和し、心身をリラックスさせることで、睡眠の質を高める効果が期待できます。

参考:「よい眠りを誘うのはローズマリー?」特定非営利活動法人 日本メディカルハーブ協会

抗菌作用・虫除け効果

ローズマリーには、香り成分シオネールやフィトケミカルのウルソール酸が含まれており、これらの成分には殺菌・抗菌・抗真菌作用などの効果があるとされています。
また、防虫作用があることから、古くから防虫剤として用いられてきました。すっきりとした爽やかな香りに虫を寄せ付けない効果があるとされています。

参考:「ハーブ類の加工利用適性に関する研究」農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター
https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010835323.pdf


乾燥ローズマリーの作り方

乾燥ローズマリーの作り方を紹介します。
乾燥ローズマリーを手作りする際には、必ず指で触って崩れるくらいに乾燥しているかを確認してください。
しっかり乾燥されていないとカビの原因になります。


天日干しで作る方法

〈手順〉
1.ローズマリーを枝ごとザルなどに並べて、風通しの良い場所に置いておく(量が多い場合は、洗濯用ピンチに数本ずつまとめて吊るす)
2.しっかり乾燥したら、茎から葉をばらし、密閉できる容器に入れて保存する

良く晴れたカラッとした日に作りましょう。


電子レンジで作る方法

〈手順〉
1.耐熱皿にクッキングペーパーを敷き、その上にローズマリーを並べる
2.600wで3分加熱する(半生だったら30秒ずつ様子を見ながら加熱する)
3.しっかり乾燥したら、茎から葉をばらし、密閉できる容器に入れて保存する

天気に左右されず短い時間でできる便利な方法です。


オーブンで作る方法

〈手順〉
1.天板にクッキングシートを敷いて、その上にローズマリーを並べる
2.100℃で予熱したオーブンで10分程加熱する
3.しっかり乾燥したら、茎から葉をばらし、密閉できる容器に入れて保存する

電子レンジと同様、天候に左右されず短い時間でできる簡単な方法です。


乾燥ローズマリーの使い方

乾燥ローズマリーは、料理以外にもさまざまな活用方法があります。
ローズマリーの効能を活かした使い方を紹介します。


ローズマリーオイル

〈材料〉
・乾燥ローズマリー 3枝
・オリーブオイル 300ml

〈作り方〉
1.煮沸消毒した瓶に乾燥ローズマリーを入れ、オリーブオイルを注ぐ
2.1~2週間程置き、香りが移ったら完成

香りが弱いようであればローズマリーを足してください。
鷹の爪などを入れるなどアレンジしてもおいしくなります。

手軽にいつもの料理をランクアップできますよ♪


ハーブティー

〈材料〉
・乾燥ローズマリー ティースプーン1杯
・熱湯 150~200ml

〈作り方〉
1.ポットにローズマリーを入れて熱湯を注ぐ
2.5分以上蒸らしたら、カップに注ぐ

しっかり蒸らして香りを出しましょう。

乾燥ローズマリーは生のローズマリーに比べて、苦味が少なく飲みやすいハーブティーです。
気分転換にぴったりで、勉強中・仕事中のリフレッシュや集中力アップに最適です。
また、目覚めが悪い朝にはモーニングティーとしてもおすすめです。
1日2~3杯が適量です。


バスソルト

〈材料〉
・塩 大さじ1
・乾燥ローズマリー 2~3枝

〈作り方〉
1.乾燥ローズマリーの葉だけを取り、すり鉢などで潰す
2.塩とよく混ぜ、お風呂に入れて溶かす

とっても簡単に作れるローズマリーバスソルトです。
血行が促進され、全身の巡りがよくなるはたらきがあります。
それにより、むくみや冷えの緩和や、疲労の回復効果が期待できます。


サシェ

〈材料〉
・乾燥ラベンダー
・乾燥ローズマリー
・重曹 50g
・お茶パック
・精油 お好みで

〈作り方〉
1.重曹とドライハーブ大さじ1(好みで調整)を合わせ、お茶のパックなどに詰める
2.精油をお好みで混ぜる

靴箱やタンスに入れて、臭いやカビ対策に。
ブーツの中に直接入れても良いです。


ハーバルスチーム

〈用意するもの〉
・乾燥ローズマリー 大さじ2~3杯
・熱湯 1ℓ
・洗面器
・バスタオル

〈手順〉
1.洗面器に乾燥ローズマリーを入れ、熱湯を注ぐ
2.洗面器を覆うようにバスタオルを被り、顔を水面から15cm位に近づける
3.約5~10分、目を閉じて蒸気にあたる

鼻づまりや喉の痛みのケアにおすすめ!
心身のコンディションを整えるはたらきもあります。

揮発性の成分が目の粘膜を刺激する場合がありますので、蒸気をあてる際には必ず目を閉じましょう。
週に1回くらいを目安に行いましょう。
気管支喘息のほか、咳がひどい場合は、蒸気の刺激により悪化する場合があります。
敏感肌の方は刺激が強い場合があります。少しずつお試しください。


チンキ

〈用意するもの〉
・乾燥ローズマリー 適量
・無水エタノール ローズマリーが完全に浸る量
・保存用の瓶

〈手順〉
1.保存用の瓶に乾燥ローズマリーを入れ、無水エタノールを加え浸す
2.蓋をして日の当たらない場所で4週間置く
3.茶こしやコーヒーフィルターで濾し、ローズマリーを取り除く

浸してる間は、1日に1回瓶を振り混ぜましょう。
保存期間は、冷暗所(できれば冷蔵庫)で、1年ほどです。
風邪や感染対策に、コップ1杯の水かぬるま湯にチンキを1~3滴ほど垂らしてうがいをしてください。

また、チンキ5mlと精製水25mlを混ぜ合わせ、アルコール対応のスプレーボトルに注げば抗菌スプレーができます。

※無水エタノールはアルコール度数が高いものを使用してください。ローズマリーに含まれるウルソール酸はアルコール度数が低いと溶け出ないので効果が薄れます。


乾燥ローズマリーを使ったおすすめレシピ

ローズマリーは、スキっとした強い香りが特徴で、羊肉、豚肉、青魚などの臭み消しに使われることが多く、じゃがいもや鶏肉など淡白な食材の風味付けにも重宝します。
料理に添えるだけでも食卓を華やかにしてくれます。


ナスとビーンズのトマト煮

・ナス 3本
・油 大さじ3
・ミックスビーンズ 1缶
・ツナ 1缶
・トマト缶(カットタイプ) 200cc
・にんにくチューブ 10㎝
・砂糖 小さじ1
・コンソメ 小さじ1/2
・乾燥ローズマリー 2つまみ
・バジルペースト 大さじ1/2

1.ナスは乱切りにし、油をひいたフライパンで焼く
2.全体的に焼き色が付いたら、ミックスビーンズとツナを入れ、カットトマト、にんにくチューブ、砂糖、コンソメを入れ混ぜ合わせる
3.2~3分炒め煮したら乾燥ローズマリー、バジルペーストを入れ混ぜ合わせる

器に盛付けたら完成♪
炒めて煮るだけ、あっという間に簡単にできちゃいます。


いちじくとクリームチーズのピンチョス

・バゲット 1本
・いちじく 2個
・クリームチーズ 適量
・紫玉ねぎ 適量
・オリーブ 適量
・ブラックペッパー 適量
・乾燥ローズマリー 適量

1.バゲットを薄くきり、クリームチーズといちじく、薄くスライスした紫玉ねぎ、オリーブをのせる
2.乾燥ローズマリーとブラックペッパーをふる

器に盛り付けたら完成♪
お酒のおつまみやおもてなし料理にも!


トマトとキノコのアヒージョ

・オリーブオイル 150ml
・マッシュルーム 6個
・しめじ 1/2株
・ミニトマト 8個
・ソーセージ 3本
・鷹の爪 ひとつかみ
・にんにくチップ 大さじ2
・乾燥オレガノ ひとつかみ
・乾燥ローズマリー ひとつかみ
・塩 小さじ1/2
・粉チーズ 大さじ1
・乾燥パセリ 少々
・ブラックペッパー 少々

1.フライパンにオリーブオイルを50ml入れ中火にかけたら、きのこ類、輪切りにしたソーセージ、鷹の爪を入れる
2.きのこがしんなりするまで3~4分炒めたら、にんにくチップ、ローズマリー、オレガノ、ブラックペッパー、塩を入れ、オリーブオイル100mlとトマトを入れ、グツグツしてきたら器に入れる
3.粉チーズを振り、トースターで3~4分温める

パセリを振ったら完成♪
簡単にできる、スパイス香る本格アヒージョです。


ローズマリーのクッキー

・無塩バター 200g
・砂糖 120g
・塩小さじ 1/3
・卵 1個 
・乾燥ローズマリー 大さじ2
・小麦粉 300g
・ベーキングパウダー 3g

1.バターを室温に戻し、砂糖と塩を加えて混ぜる
2.溶き卵を少しずつ加えて混ぜ、細かくしたローズマリーを加える
3.小麦粉とベーキングパウダーをふるい入れて、さらに混ぜる
4.生地を冷蔵庫で2~3時間寝かす
5.④を成型し、160℃のオーブンで15分ほど焼く

粗熱を取ったら完成♪
甘さ控えめで、ローズマリーの爽やかな香り漂うヘルシークッキーです。


ローズマリーの代用品

ローズマリーがない時の代用品を紹介します。


代用品①:ローリエ

ローリエは、カレーやシチューなどの煮込み料理にぴったりで、臭み消しの効果があります。
しかし、香りはローズマリーとは違って甘い香りであるため、好みが分かれるかもしれません。
煮込み料理に使う際は、長時間ローリエを入れたままにしてしまうと苦味が出てしまうので注意が必要です。


代用品②:タイム

タイムは、殺菌効果や魚や肉の臭みを消してくれる効果があります。
焼き料理や煮込み料理はもちろん、生で食べることもできるので幅広く活用する事ができます。
香りも比較的強く、加熱しても消えにくいので焼き料理などに使用しても香りが飛ぶ事なく、食材に香り付けをする事ができます。


代用品③:バジル

バジルは、野菜や肉、魚との相性が良く、料理の香り付けとして、様々な料理に活用する事ができます。
ただし、香りは強いのですが臭みを取る効果はないので臭み消しとして代用は不向きです。
ハーブとしての効果は、消化を助けるはたらきや、集中力アップなど、ローズマリーと似た効果が期待できます。


代用品④:オレガノ

オレガノは、魚や肉の臭み消しはもちろん、チーズなどの牛乳臭さや独特の匂いを消してくれるはたらきがあります。ローズマリーを使用するような洋食によく合うハーブです。
香りが強く、加熱調理しても香りが損なわれにくいので焼き料理などにも向いています。
炒めた野菜に少しかけるだけでも手の込んだ料理のような香りと風味を出す事ができます。


代用品⑤:セージ

セージは、ソーセージに入れるスパイスとしても有名で、肉との相性の良いスパイスです。
ラム肉やレバーなどの臭みやクセの強い肉の臭みをとるなど、臭み取りの効果は抜群です。
また、油っこさを軽減してくれる効果もあるので油を大量に使用する料理にも適しています。


乾燥ローズマリーの保存方法

乾燥ローズマリーは、乾燥剤と一緒に密閉できる清潔な容器に入れて、冷蔵庫や冷暗所など、湿気の少ない場所に保管しましょう。湿度が高いとカビの原因になります。
経過とともに香りが弱くなるので、半年~1年程度で使い切るようにしましょう。


ローズマリーの副作用・注意点

ローズマリーには、月経刺激作用や子宮刺激作用があるので、妊娠中や授乳中の方は摂取は控えましょう。
お料理のスパイスとして少量摂取する分には問題ありません。


まとめ

ローズマリーは、集中力・記憶力アップやエイジングケア効果、また、爽やかで清涼感のある香りは、気持ちを落ち着かせ心身をリラックスさせてくれるはたらきがあるとされています。
集中できない時、疲れを感じた時、頭をすっきりさせたい時は、ローズマリーのハーブティーや、バスソルトを入れたお風呂にゆっくり浸かって一息ついてみるのはいかがでしょう♪


おすすめのローズマリー オーガニック の購入先はこちら